お子さんが、使った物をそのまま「ポイっ」としていませんか?
子供にとって後片付けは面倒なものです。 だからといっていつまでも後片付けができなくては困りものです。
多くの親が思うことは下記のようなことです。
- 物を大切にする子に育ってほしい
- 「すぐやる能力」や「忍耐力」を手にしてほしい
- 自分で片付けをして、親の手間と時間をへらしたい
片付けの習慣がない子供はよくありませんね。親が大変なばかりか、子供にとって大切な能力が身につきません。
ということで今回は「子供と片付け」についてまとめました。
本記事を読むことで、お子さんの片付けが上達します。
「子供の片付け」に関するアンケート結果
多くの親が悩む「子供の片付け」。子供をもつ親に対して行ったアンケート結果が下記です。世間の親御さんの感覚を見てみましょう。
Q1:子供の片づけ状態に満足しているか?
回答 | 人数 | % |
とても 満足している | 26人 | 5.3% |
満足している | 92人 | 18.5% |
あまり 満足していない | 261人 | 52.4% |
満足していない | 118人 | 23.8% |
出典:ノムコム with Kids
Q2: 子供の片付けにストレスを感じたことがあるか?
回答 | 人数 | % |
強く感じる | 103人 | 20.6% |
やや感じる | 278人 | 55.8% |
あまり 感じない | 92人 | 18.6% |
感じない | 25人 | 5.0% |
出典:ノムコム with Kids
Q3:子供が片付けないで困っている「場所」は?
順位 | 場所 | % |
1位 | おもちゃ・収納 | 43.7% |
2位 | リビング周辺 | 38.1% |
3位 | 学習机 | 36.2% |
4位 | 遊びスペース | 29.1% |
5位 | 本棚 | 27.5% |
出典:ノムコム with Kids
Q4:子供が片付けられないで困っている「もの」は?
順位 | 場所 | % |
1位 | おもちゃ・子供の遊び道具 | 57.1% |
2位 | 本・絵本 | 46% |
3位 | 教科書・参考書・ノート | 35.2% |
4位 | 衣類・制服 | 34.7% |
5位 | 文房具 | 31.2% |
出典:ノムコム with Kids
子供が片付けが苦手な8つの原因
子供の片付けについて76%の親が不満をかかえていました。
そもそもの疑問です。
なぜ子供は片付けが苦手なのでしょう?
まずは原因を知りましょう。
「子供だから、片付けが苦手」ではなく、「●●で▲▲ができないから、片付けが苦手」と原因を具体的に知ることがスタートです。
子供が片付けができない原因は大きく3種類です。
- 親のしつけの影響
- 子供の物にたいする考え方
- 子供の発達段階
それぞれをくわしく見てみます。
親のしつけの影響
原因①:親が片付けをしないから
親が片付けをしないと子供は片付けが苦手(下手)になります。子供がどうやって片付けを覚えるかと言うと、親のやる片付けを見て自然に覚えています。
そのため親が片付けをしないと子供は真似る対象がないので上手くなる機会がありません。
なぜなら子供は親のやる片付けを見て覚えられないからです。
「学ぶ」の語源は「真似ぶ(まねぶ)」です。
原因②:親が手助けしすぎるから
親が手助けしすぎると子供は片付けが苦手になります。
なぜなら失敗経験をしないからです。
- 大切なものをなくしてしまった
- なくしたことで学校で恥をかいた
- お金のムダ遣いに対して後悔した
片付けしないことで痛い目にあい、その時に初めて必要性を肌で感じます。
親が何でも手伝ってしまうと、気づきをいつまでたっても得られません。
子供の考え方関連
原因③:片付けは「遊びの終わり」と考えるから
ちいさな子供にとって「片付ける」ことは、楽しい遊びが終わることを意味します。
子供は遊びが大好きです。
片付け=イヤなもの
子供がこのイメージをもっていると片付けをしたがりません。
原因④:「どうせまた使うのに・・・」面倒におもっているから
「どうせまた使うのに片付けなんて面倒」と思っています。片付けをする意味を理解していない場合です。
片付けをやっても意味がないと思っています。
人間は自分に得がなければやりません。素直の思考の子供はやらなくて当然です。
メリットや片付ける目的をあたえます。
子供の発達段階系
原因⑤:幼少期は手先が不器用だから
- つかむ
- フタをあける
- コードをたばねる
- 細かい場所に入れる
幼児は不器用です。
大人が軍手を2枚重ねにして作業するのと同程度といわれます。
大人にはかんたんな作業でも幼児にはむずかしいのです。
うまくできないことは、やりたくないです。
原因⑥:物の定位置がわからないから
片付けたくても「戻す場所」がわからければできません。
何度か聞いても忘れてしまう子もいます。
文字が読めないのも戻せない原因になります。
原因⑦:子供は背が低いから
子供はまだ背が低いです。
背が低いことで高いところが見えません。
戻そうとしても届かないこともあります。
原因⑧:まだ社会性を身につけていないから
子供は天真爛漫です。
「ルールだから守りましょう」と言ってもルールを守る概念が弱いです。
子供が片付けで身につける能力(スキル)
片付けは部屋がキレイになるだけではありません。
片付けは人間教育です。
片付けを通して人として大切なスキルを獲得できます。下記のスキルが身につきます。
①:自分のことは自分でやる能力
- 使った物を元の場所に戻す
- 汚したら綺麗にする
上記は誰かにしてもらうことではなく、自分でやるべきことです。
いわば人として当然のことです。
片付けを通して人として基本的な事を自然に身につけることができます。
②:後回しにせず「すぐやる力」
片付けは本質的には簡単な作業です。言ってみれば
「物を決められた位置に戻すだけ」だからです。
簡単であるにもかかわらず
「やらない」もしくは「できない」人が多い。
それは「今」やればよいことを「後回し」にするからです。
そしてめんどくさくなって、やらないのです。
片付けの習慣がつくことの真のメリットは、
いま元に戻すべきことを、実際に戻すことです。
今すぐ動く人を、行動力のある人といいます。
- 勉強
- スポーツ
- 仕事
何においても行動した人が基本的には勝ちます。
その人生の土台となる『行動力』を片付けから学べます。
③:やるべきことを「逃げずにやる力」
子供の生活にもルールがあります。
- 学校の掃除
- 登校班の集合時間
- 宿題
ルールこそあっても周りを見れば、やらなくても見過ごされる人がいます。
「みんなで守ろう!」とスローガンは存在しますが守らなくても、厳しく叱られないの事が多いです。
損得や目先の利益だけ考えればやらないほうが「ラク」。
しかし長い目でみれば、
きちんとやる人は「自己管理力」と「責任感」を身に着けます。
社会にでれば様々な決まりや目標だらけ。決められたことを守る能力は一生モノ!
子供の片付けが上達する「9つ」のコツ
片付けが苦手な子供が上手になる方法をまとめました。
お子様が特に苦手としている部分から先に改善するのが近道です。
上達のコツ①:出来ることからやらせる
子供の年齢にもよりますが、できることには個人差があります。
その子が今できるレベルの片付けから1つ1つやらせましょう。
少しずつでも片付けをやらせているうちに出来るようになっていきます。
上達のコツ②:親がお手本をみせる
親が日頃から片付けをするお手本を背中で見せます。
子供は親の行動を意識せずとも見ています。口でガミガミ言うのも大切ですが、黙々と片付けや掃除をしている姿を見せることで自然に真似しながら覚えます。
たまにはあるにせよ、
「めんどくさい」
「後でやるからいいよ」
など子供の見本にならないことは言わないことも親の仕事です。
上達のコツ③:できたら「おもいきり」ほめる
子供が片付けができたらおもいきり喜んであげます。
「ママとってもうれしいな」と嬉しい感情をつたえます。
子供は親の喜んでいる顔を見るのが大好きです。
親の喜ぶ顔をみようとまた片付けをがんばります。
上達のコツ④:ゲーム感覚にする
ゲーム感覚にすることで「遊びの中断」のイヤな感情をもちにくいです。
子供は楽しい遊びが終わってしまう「あとかたづけ」が嫌いですが、それも含めて遊びの一部だと思わせましょう。
「片付けも楽しい」と子供が感じる工夫を親がしてあげます。
たとえば、
・「片付けてきたねシート」を作って丸をつける
・「どっちが片付けが早いかな競争」
などです。
上達のコツ⑤:少し前から声をかける
子供は突然遊びが終わるのがきらいです。
そのため、
「ご飯できたよ」
より
「あと5分でできるよ」
と遊びが終わり、片付けがはじまることをあらかじめ伝えます。
上達のコツ⑥:ごほうびで気持ちをのせる
「馬に人参」作戦です。
・おもちゃ
・ゲーム
・スマホ
ご褒美でつります。
最初の動き出すきっかけを与えることは大切です。
上達のコツ⑦:物をへらしてあげる
数が多くなれば途方に暮れてしまうのは大人も子供も同じこと。
親が選別してあげます。
片付けしやすい環境にします。
片付ける数が多くなれば途方に暮れるのは大人も子供も同じです。
子供が少しでも片付けしやすくなるように親が物を選別してあげます。
当たり前の話ですが100個のものを片付けるのと20個の物を片付けるのであれば後者のほうがはるかに楽です。
上達のコツ⑧:棚やケースの視認性をたかめる
誰だってめんどくさいのは嫌いです。片付けることすら面倒くさいのにボックスのフタを開けて何の箱かを確認するのは子供にとっては面倒くさいです。
子供の見やすさUPのために
- 透明なケース
- 見やすい棚の角度
- 何が入っているかのラベルを貼る。
上達のコツ⑨:客観的に部屋の様子をみせる
部屋を写真にとり画面越しに子供に見せます。そうすることで客観的に部屋の様子がわかります。
子供は毎日、自分の家を見ています。そのため目が慣れてしまい、多少の散らかりでは「散らかっている」と感じません。
その感覚的麻痺を正常に戻すのがファインダー越しにうつされた写真です。
まとめ
ということで今回は「子供が片付けない原因と対策」を見てきました。
そして片付けは部屋がキレイになるだけではありません。片付けというちょっとめんどくさいことをやる中身につく能力があります。
- 自分のことは自分でやる能力
- 後回しにせず「すぐやる力」
- やるべきことを「逃げずにやる力」
です。
人は自分に「得」があると感じるとがんばるものです。
そして片付けの苦手な子供をできる子にさせる方法は、習慣化させることです。
子供が片付けを覚えると、
行動力が上がり、忍耐力もついてきて、パパとママの時間もできますよ。
ぜひトライしてください。
コメント 「参考になった」「ちょっと違うかも?」がありましたら、こちらのコメント欄やTwitterを使って【お気軽に感想やメッセージ】をください!!ブログ運営の励みになるので一言でも嬉しいです。